十勝総合振興局からのお知らせ

令和3年2月16日(火)|624 view

このお知らせは1年以上前のものです

概要

 道内の新規感染者数については減少傾向となっていますが、その一方で、国内では緊急事態宣言が継続されるなど依然として厳しい感染状況が続いています。

 こうした中、道としては、ここでもう一段、感染を徹底して抑制し、全道への再拡大を防止するため、国内で緊急事態宣言が発令されている間は、これまでの措置を継続することとなりましたのでお知らせします。

要請内容

【地域を限定した要請:2月16日~2月28日】
○感染リスクを回避できない場合(※1)
・札幌市及び小樽市との不要不急の往来を控える
・札幌市内及び小樽市内においては不要不急の外出を控える
札幌市内における飲食店等を午後10時から翌午前5時まで利用しない
【全道域の要請:国内で緊急事態宣言が発令されている間】
○緊急事態宣言の対象地域(※2)との不要不急の往来自粛
○感染リスクを回避できない場合(※1)
行動制限が要請されている都府県との不要不急の往来自粛
○できる限り同居していない方との飲食は控える。
○重症化リスクの高い方(高齢者や基礎疾患を有する方等)と接する方及び重症化リスクの高い方においては、マスク着用など感染リスクを回避する行動の更なる徹底など
(注)太字部は今回の追加対策

(※1) 感染リスクが回避できない場合とは、新北海道スタイルを実践していない施設等の利用、密閉空間での人との距離が充分に保たれない長時間の会合、飲食の場面(同居者のみの場合を除く)で大人数、例えば5人以上の集まり、マスクをしない大声での会話、2時間を超える長時間の飲食など

(※2) 緊急事態宣言対象地域(3月7日まで ※2月15日時点)…埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県

 住民や飲食業をはじめとした事業者の皆さまには、「新北海道スタイル」の徹底などについて今一度、一人ひとりの行動を再確認いただき、感染防止対策を一層強化されますよう、ご協力をお願いします。

令和3年2月16日

北海道十勝総合振興局長、帯広市長、音更町長、士幌町長、上士幌町長、鹿追町長、新得町長、清水町長、芽室町長、中札内村長、更別村長、大樹町長、広尾町長、幕別町長、池田町長、豊頃町長、本別町長、足寄町長、陸別町長、浦幌町長

※なお、感染状況はホームページアイコンで公表していますので、そちらをご覧ください。


問い合わせ先

十勝総合振興局 地域創生部地域政策課
アイコン0155-26-9022


関連ページ

新型コロナウイルス関連情報


添付資料



新型コロナウイルス感染症情報
ワクチン接種情報新型コロナワクチン接種をご参照ください

感染が疑われる方の相談窓口

聴覚に障がいのある方など向け専用連絡先

北海道内の感染状況

町内における新型コロナウイルス感染者の公表について
 町内における感染状況については、国や道のコロナウイルス感染症全数把握見直しに伴い、今後は町民サービスへの影響が生じる場合に限り公表することといたします。

新型コロナウイルス感染症について


お問い合わせ
01564-2-2111
(平日8:30~17:15)


もしもの時は
広報かみしほろ
SDGsの推進
SDGsアイコン
スマートフォンアプリ