十勝総合振興局からのお知らせ
令和3年8月2日(月)|561 view |
このお知らせは1年以上前のものです
概要
新型コロナウイルスの感染状況については、ワクチン接種の効果が現れ、高齢者の感染や重症化リスクが減少している一方、連休や夏休みを契機とした人流の増加等により、高齢者を除く幅広い世代での感染が拡大している状況にあります。
このことから、とりわけ人が集まる飲食の機会では、飲食店等の皆様においては、感染防止対策のより一層の実施、また、利用者の皆様においては、飲食店等が実施している感染防止対策への協力や「黙食」の実践について、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
【感染防止行動の実践:行動のポイント】
○日常生活においては
○外出の際には
○飲食の際には
職場内では
北海道十勝総合振興局長、帯広市長、音更町長、士幌町長、上士幌町長、鹿追町長、新得町長、清水町長、芽室町長、中札内村長、更別村長、大樹町長、広尾町長、幕別町長、池田町長、豊頃町長、本別町長、足寄町長、陸別町長、浦幌町長
※なお、感染状況はホームページ
で公表していますので、そちらをご覧ください。
このことから、とりわけ人が集まる飲食の機会では、飲食店等の皆様においては、感染防止対策のより一層の実施、また、利用者の皆様においては、飲食店等が実施している感染防止対策への協力や「黙食」の実践について、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
まん延防止等重点措置期間(8月2日~31日の要請内容)
【感染防止行動の実践:行動のポイント】
○日常生活においては
- 感染性が高いとされるデルタ株に置き換わりが進むことを想定し、「三つの密(密閉・密集・密接)」、「感染リスクが高まる「5つの場面※」」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底する
○外出の際には
- 感染リスクを回避できない場合、不要不急の外出や移動を控える
- 札幌市との不要不急の往来は控える
- 不要不急の都道府県間の移動は極力控える など
○飲食の際には
- 感染防止対策が徹底されていない飲食店等の利用を控える
- 路上・公園等における集団での飲食など、感染リスクが高い行動を控える
- 飲食は4人以内など少人数、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用する(「黙食~食事は静かに、会話はマスク~」の実践)
職場内では
- 業種別ガイドラインを尊守する など
令和3年7月31日(土)
北海道十勝総合振興局長、帯広市長、音更町長、士幌町長、上士幌町長、鹿追町長、新得町長、清水町長、芽室町長、中札内村長、更別村長、大樹町長、広尾町長、幕別町長、池田町長、豊頃町長、本別町長、足寄町長、陸別町長、浦幌町長
※なお、感染状況はホームページ

問い合わせ先
関連ページ
添付資料

新型コロナウイルス感染症情報
ワクチン接種情報は新型コロナワクチン接種をご参照ください
感染が疑われる方の相談窓口
聴覚に障がいのある方など向け専用連絡先
北海道内の感染状況
町内における新型コロナウイルス感染者の公表について
町内における感染状況については、国や道のコロナウイルス感染症全数把握見直しに伴い、今後は町民サービスへの影響が生じる場合に限り公表することといたします。
新型コロナウイルス感染症について