ひと・まちづくり出前講座

出前講座とは、町政について「わからない事がある」「もう少し内容を知りたい」「学習を深めたい」と思う団体・グループの希望にお応えして、講師(説明役)として役場職員(課題・内容によっては町理事者含む)を派遣する制度です。
町政に関することならどのようなことでも結構ですが、「苦情や要望」などをお聞きする場ではありません。詳しくは下記をご覧ください。
概要 | 出前講座概要 ![]() |
---|---|
講座内容 | 出前講座一覧 ![]() |
講座開催日時 | 平日の9:00-21:00(終了)までの「正味1時間以内」といたします。(ただし、やむを得ない場合は日程を調整します。)※同日或いは同時に複数の受講を希望する場合は、ご相談下さい。 |
対象者 | 町内に在住、在勤または在学している人で構成された5人以上の団体、グループ。(受講のためにグループを作っても結構です。) |
受講料 | 無料※但し、教材などは実費負担して頂きます。講座の前に十分に打ち合わせいたします。 |

講座の申し込みと受講について
講座は、団体などが主催する学習会へ町職員(講師)を派遣するという形で行いますので、会場の確保、準備、司会進行などは主催者側の団体及びグループで行うこととなります。
また、次に該当する場合は講座を開くことができません。
※企画財政課企画担当または講座の担当課にお申し込み下さい。
申し込みがあったあと、日程などの調整を行い、後日、講師派遣の可否を講師派遣通知書によりご連絡します。
実施にあたり、主催者側は以下の感染症対策を十分に行ってください。対策が困難な場合は、実施を控えるようお願いいたします。

また、次に該当する場合は講座を開くことができません。
1.公の秩序を乱し、または善良な風俗を阻害する恐れがあるとき
2.政治、宗教または営利を目的とした催しなどの恐れがあるとき
※但し、講座の持ち方、内容によりますので、一度ご相談下さい。
3.出前講座の目的に反し、その受講が適当ではないとき
4.天災、その他の事由により講師を派遣できないとき
5.新型コロナウイルス等感染症対策が不十分であるとき
2.政治、宗教または営利を目的とした催しなどの恐れがあるとき
※但し、講座の持ち方、内容によりますので、一度ご相談下さい。
3.出前講座の目的に反し、その受講が適当ではないとき
4.天災、その他の事由により講師を派遣できないとき
5.新型コロナウイルス等感染症対策が不十分であるとき
お申込み
申込書 | ひと・まちづくり出前講座受講申込書 ![]() |
---|---|
申込締切 | 受講希望日の14日前 |
講師派遣通知書
申し込みがあったあと、日程などの調整を行い、後日、講師派遣の可否を講師派遣通知書によりご連絡します。
新型コロナウイルス等感染症対策について
実施にあたり、主催者側は以下の感染症対策を十分に行ってください。対策が困難な場合は、実施を控えるようお願いいたします。
- 広い会場、換気のよい会場の確保(公共施設の会議室を積極的にご活用願います)
- マスクの着用、人と人との距離の確保、検温確認、消毒等の徹底
申込みから講座開催までの流れ

受講するみなさんへお願い
- 講座では、説明に関する質疑や意見交換を行いたいと考えています。苦情や要望などはご遠慮下さい。
- 講座時間は、質疑応答を含めて予定時間内(1時間以内)で終了するようご協力下さい。
- 質問の内容によっては、その場で即答することができない場合があります。(持ち帰って後日、お答えいたします)
- 主催者の指示に従い、マスクの着用、検温、消毒等感染症対策を行い受講してください。
お問い合わせ・ご来庁窓口
上士幌町字上士幌東3線238番地
上士幌町役場 2階8・9番窓口
企画担当 | ![]() 平日8:30~17:15 |
---|