ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに係る任意接種費用の助成について
厚生労働省では、令和4年度からHPVワクチンの積極的勧奨を再開しました。
上士幌町では、積極的勧奨差し控えの間に、定期接種の機会を逃がしたため
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを国内で自費で接種した方へ、その費用を
助成します。
<対象者>
平成9年4月1日~平成17年4月1日生まれの女性のうち以下の全てに該当する方
①令和4年4月1日時点で上士幌町民の方
②16歳となる年度の最終日までに3回の接種を完了していない方
③17歳となる年度の初日から令和3年度の最終日までに国内の医療機関で
サーバリックスもしくはガーダシルの任意接種を受け、実費を負担したこと
④費用の助成を受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けて
いないこと
★申請先は、令和4年4月1日で住民票がある市町村になります。
令和4年4月2日以降に上士幌町に転入された方は、申請先が転入前の市町村に
なりますのでご注意ください。
<助成内容>
定期接種の対象期間を過ぎて、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのうち任意接種で
「サーバリックス」「ガーダシル」のワクチンを国内で接種した費用
(費用額が不明の場合は、町の基準単価の額)
<助成方法>
①令和7年3月末日までに、町へ任意接種費用助成の申請手続きを行います。
申請に必要な持ち物:「ヒトパピローマウイルス感染症任意接種に係る償還払い申請書」
「振込先の口座番号(金融機関)」
「母子手帳・接種済証・接種済の記載のある予診票等」
「領収証および明細書・支払い証明書等」
「氏名・住所・生年月日は確認できるもの(運転免許証等)
※母子手帳等接種を確認できる書類がない場合は、接種医療機関で発行した
証明書が必要です。
証明書や申請書は、事前にご連絡いただければご自宅に郵送することもできます
②町は申請内容を確認の上、申請者へ「ヒトパピローマウイルス感染症にかかる任意接種費用決定通知書の送付及び費用を支給します。
上士幌町では、積極的勧奨差し控えの間に、定期接種の機会を逃がしたため
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを国内で自費で接種した方へ、その費用を
助成します。
<対象者>
平成9年4月1日~平成17年4月1日生まれの女性のうち以下の全てに該当する方
①令和4年4月1日時点で上士幌町民の方
②16歳となる年度の最終日までに3回の接種を完了していない方
③17歳となる年度の初日から令和3年度の最終日までに国内の医療機関で
サーバリックスもしくはガーダシルの任意接種を受け、実費を負担したこと
④費用の助成を受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けて
いないこと
★申請先は、令和4年4月1日で住民票がある市町村になります。
令和4年4月2日以降に上士幌町に転入された方は、申請先が転入前の市町村に
なりますのでご注意ください。
<助成内容>
定期接種の対象期間を過ぎて、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのうち任意接種で
「サーバリックス」「ガーダシル」のワクチンを国内で接種した費用
(費用額が不明の場合は、町の基準単価の額)
<助成方法>
①令和7年3月末日までに、町へ任意接種費用助成の申請手続きを行います。
申請に必要な持ち物:「ヒトパピローマウイルス感染症任意接種に係る償還払い申請書」
「振込先の口座番号(金融機関)」
「母子手帳・接種済証・接種済の記載のある予診票等」
「領収証および明細書・支払い証明書等」
「氏名・住所・生年月日は確認できるもの(運転免許証等)
※母子手帳等接種を確認できる書類がない場合は、接種医療機関で発行した
証明書が必要です。
証明書や申請書は、事前にご連絡いただければご自宅に郵送することもできます
②町は申請内容を確認の上、申請者へ「ヒトパピローマウイルス感染症にかかる任意接種費用決定通知書の送付及び費用を支給します。
添付資料 | ![]() ![]() ![]() |
---|
お問い合わせ
健康増進センター(健康増進担当) |
---|