帯状疱疹ワクチンの接種費用助成
![]() |

帯状疱疹の発症を予防するとともに、かかった時の重症化や後遺症を防ぐことを目的とする予防接種です。
令和7年度より定期接種となり、定期接種以外にも任意接種として帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成を行っています。
令和7年度より定期接種となり、定期接種以外にも任意接種として帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成を行っています。
帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右のどちらかに帯状に広がる皮膚の疾患です。発症は50歳以上に多く、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。
原因は、子どもの頃にかかった水痘(水ぼうそう)ウイルスです。このウイルスは一度かかると生涯にわたって潜伏感染しますが、加齢やストレスなどの免疫力低下によって、そのウイルスが再活性化して発症します。
症状は痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。また皮膚の症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期にわたる痛みが続くことがあります。この症状には根本的な治療法がなく、何カ月、ときには何年も強い痛みが残ってしまうことがあります。50歳以上では、帯状疱疹を発症した約2割が、この帯状疱疹後神経痛に移行してしまうと言われています。
原因は、子どもの頃にかかった水痘(水ぼうそう)ウイルスです。このウイルスは一度かかると生涯にわたって潜伏感染しますが、加齢やストレスなどの免疫力低下によって、そのウイルスが再活性化して発症します。
症状は痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。また皮膚の症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期にわたる痛みが続くことがあります。この症状には根本的な治療法がなく、何カ月、ときには何年も強い痛みが残ってしまうことがあります。50歳以上では、帯状疱疹を発症した約2割が、この帯状疱疹後神経痛に移行してしまうと言われています。
【定期接種】 | ①令和7年度内に65歳を迎える方 ②60 ~ 64 歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、 日常生活がほとんど不可能な方 ※令和7年度から5年間の経過措置として、令和7年度に 70、75、80、85、 90、95、100 歳になる方も対象となります。 また、令和7年度に限り、100 歳以上の方は全員対象となります。 |
【任意接種】 | ①接種日に50~64 歳で、定期接種には当てはまらない方 ② 接種日に65 歳以上で、定期接種に当てはまらい方 |
予防接種法に基づくワクチンの接種で、集団の予防を目的とするA類(努力義務)と個人の予 防を目的とするB類(高齢者帯状疱疹・インフル、肺炎球菌)があり、予防接種健康被害救済制度の対象となります。
【任意接種】とは?
国で使用が認められているものの、予防接種法で規定されていないワクチンの接種です。希望者が接種するワクチンで、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度の対象となります。
水痘生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK 社) | |
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数 接種間隔 | 1回 | 2回(2か月以上の間隔をあける) ※病気や治療により、免疫の機能が低下した または低下する可能性がある方等は、 医師が早期の接種が必要と判断した場 合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
接種条件 | 病気や治療によって、 免疫の低下している方は接種できません | 免疫の状態に関わらず接種可能 |
【定期接種】または【任意接種】の対象によって負担金額が違いますの、ご確認をお願いいたします。
注)生活保護世帯の方は接種料金は全額を補助します。
注)医療機関によって接種費用は異なりますが、自己負担額は変わりません。
注)上記医療機関以外で接種する場合は、償還払いによる助成が可能です。
【定期接種】 | |||
ワクチン種類 | 接種回数 (助成) | 1回あたりの自己負担 | 1回あたりの接種料金 (目安) |
組換えワクチン (シングリックス) | 2回 | 4,000円 | 21,000円 |
水痘・生ワクチン (ビケン) | 1回 | 2,000円 | 8,690円 |
【任意接種】 | ||||
ワクチンの種類 | 接種回数 (助成) | 1回あたりの自己負担 50~64歳 | 1回あたりの自己負担 65歳以上 | 1回あたりの接種料金 (目安) |
組換えワクチン (シングリックス) | 2回 | 10,500円 | 6,300円 | 21,000円 |
水痘・生ワクチン (ビケン) | 1回 | 4,300円 | 2,600円 | 8,690円 |
注)医療機関によって接種費用は異なりますが、自己負担額は変わりません。
注)上記医療機関以外で接種する場合は、償還払いによる助成が可能です。
【定期接種】 | |||
医療機関 | 接種可能ワクチン | 予約方法 | 接種受付時間 |
上士幌クリニック | 組換えワクチン 水痘・生ワクチン | 電話 01564-2-2010 | 月・火曜 15時45分 |
はげあん診療所 | 組換えワクチン | 来所 | 第2、第4木曜 9時30分~15時30分 |
帯広徳洲会 | 組換えワクチン | 電話 0155-32-3030 | 月~木、土曜 9時、10時、11時 月~木曜 14時~15時15分 水曜 17時~17時30分 |
北とかちみんな のクリニック | 組換えワクチン 水痘・生ワクチン | 電話 0155-66-8336 | 月・火・木・金曜 8時~12時、13時30分~17時 水・木 8時45分~12時 |
【任意接種】 | |||
医療機関 | 接種可能ワクチン | 予約方法 | 接種受付時間 |
上士幌 クリニック | 組換えワクチン 水痘・生ワクチン | 電話 2-2010 | 月・火曜 15時45分 |
帯広徳洲会 | 組換えワクチン | 電話 0155-23-3030 | 月~木、土曜 9時、10時、11時 月~木曜 14時~15時15分 水曜 17時~17時30分 |
北とかちみんな のクリニック | 組換えワクチン 水痘・生ワクチン | 電話 0155-66-8336 | 月・火・木・金曜 8時~12時、13時30分~17時 水・木 8時45分~12時 |
- 健康保険者証・マイナンバーカード
- 接種費用
- 生活保護受給の方は受給を証明できるもの
【定期予防接種】 | 予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。詳しくは、町のホームページまたは保健福祉課にご相談ください。 |
---|
【任意接種】 | 任意での予防接種は、予防接種法に基づかないため、任意の予防接種によって健康被害を受けた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を受けることができます。ただし、救済の対象や給付額等は予防接種法によるものと異なりますので、ご注意ください。詳しくは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ ![]() |
---|
添付資料 | DL数 68 |
お問い合わせ先
健康増進センター(健康増進担当) |