新型コロナワクチン接種


令和5年度新型コロナワクチン接種について
「特例臨時接種期間」が令和6年3月31日まで延長となり、接種対象となる方のすべての方が、自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
令和5年度の接種においては、重症者を減らすことを目的として、高齢者などの重症化リスクが高い方に予防接種法第9条に定める「努力義務」の規定を適用し、その他のすべての方については同規定を適用せず接種機会を提供することとしています。なお、ワクチン接種に係る「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法第9条の規定が適用されることであり、一般的な義務とは異なります。このため、努力義務の有無によって接種は強制されるものではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)
努力義務について
令和5年度の接種においては、重症者を減らすことを目的として、高齢者などの重症化リスクが高い方に予防接種法第9条に定める「努力義務」の規定を適用し、その他のすべての方については同規定を適用せず接種機会を提供することとしています。なお、ワクチン接種に係る「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法第9条の規定が適用されることであり、一般的な義務とは異なります。このため、努力義務の有無によって接種は強制されるものではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。
区分 | 努力義務 |
高齢者(65歳以上) | あり |
基礎疾患を有する方 | あり |
上記以外 | なし |
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)


令和5年秋開始接種(9月20日~)について
初回接種を終了したすべての方を対象に令和5年秋開始接種が始まります。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますよう、お願いします。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
〈65歳以上〉
〈64歳以下〉
(※2)R5年5月8日~9月19日に実施
(※3)ふれあいプラザに来所または、上士幌町新型コロナコールセンター(
01564-7-7933)への電話、申込フォーム
のいずれかの方法で接種券の交付申請をしてください。上士幌町へ転入された方は、上士幌町の新型コロナワクチン接種券発行の手続きが必要となります。「上士幌町に転入された方へのワクチン接種券発行手続きについて」をご参照になり、手続きをお願いします。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますよう、お願いします。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
対象者 | 初回接種(※1)を終了したすべての方 (※1)初回接種: ・5歳以上の方…1・2回目の接種 ・生後6か月~4歳の方…1~3回目の接種 |
実施期間 | 令和5年9月20日~令和6年3月 |
使用ワクチン | オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン |
接種回数 | 1回 |
接種券について
〈65歳以上〉
R5年春開始接種(※2)でオミクロン株2価ワクチンを接種した方 | 順次接種券を発行します |
R5年春開始接種でオミクロン株2価ワクチンを接種していない方 | 未使用の接種券をお持ちの方はそのまま使用することができます。紛失等でお手元にない方は、発行手続き(※3)をお願いします |
基礎疾患があり、R5年春開始接種でオミクロン株2価ワクチンを接種した方 | 順次接種券を発行します |
上記以外の方 | 未使用の接種券をお持ちの方はそのまま使用することができます。紛失等でお手元にない方は、発行手続き(※3)をお願いします |
(※2)R5年5月8日~9月19日に実施
(※3)ふれあいプラザに来所または、上士幌町新型コロナコールセンター(



ワクチンの接種の予約について
接種は完全予約制です(予約していない方が来場されても接種はできません)。
オンライン予約、電話(コールセンター)、ふれあいプラザに来所のいずれかの方法でご予約ください。
(※4)電話が集中すると、回線が混雑し、つながりにくくなることがあります
予約方法
オンライン予約、電話(コールセンター)、ふれあいプラザに来所のいずれかの方法でご予約ください。
予約方法 | 予約先 |
オンライン予約 | ワクチン接種予約システム![]() 接種日2日前の23:59まで |
上士幌町新型コロナワクチンコールセンター(※4) | ![]() 8:30~17:15(土日祝日除く) |
ふれあいプラザのロビーまたは事務所にて予約 | 上士幌町字上士幌東3線236番地 8:30~17:15(土日祝日除く) |
その他

接種会場
接種会場
- 接種は完全予約制です(予約していない方が来場されても接種はできません)。

5~11歳の方(小児)への新型コロナワクチン接種について
5~11歳の方の新型コロナワクチン初回接種(1・2回目接種)について
小児への接種についても、12歳以上の方への接種と同様に、発症予防効果等が確認されており、特に基礎疾患を有するなど、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされております。
保護者の方は、接種するメリットとデメリットを理解した上で、接種を受けるご本人(お子様)やかかりつけ医とも相談し、接種を受けるかどうかご判断ください。
対象者 | 5~11歳の町民 |
---|---|
接種回数 | 2回(1回目の接種から3週間の間隔をあけて2回目を接種) |
使用するワクチン | 小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(ファイザー社製) |
実施会場 | 豊川小児科内科医院(音更町) |
実施期間 | 令和6年3月31日まで |
接種券 | 未使用の接種券一体型予診票をお持ちの方は、そのままご使用いただけます。紛失等でお手元にない方は、新型コロナコールセンター( ![]() ![]() |
- 12歳に到達するまでに2回目の接種を受けることができるようにご予約ください。
5~11歳の方の新型コロナワクチン追加接種(3回目以降)について
初回接種(1・2回目接種)を完了した5~11歳の方は、小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンの追加接種をすることができます。
対象者 | 5~11歳の町民で、初回接種(1・2回目接種)を完了してから3か月以上経過している方 |
---|---|
使用するワクチン | 小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(ファイザー社製) |
実施会場 | 豊川小児科内科医院(音更町) |
実施期間 | 令和6年3月31日まで |
接種券 | 未使用の接種券一体型予診票をお持ちの方は、そのままご使用いただけます。紛失等でお手元にない方は、新型コロナコールセンター( ![]() ![]() |
接種にあたっては、あらかじめ保護者とご本人の健康状態を把握しているかかりつけ医でよくご相談ください。
小児用ワクチンの予約について
5~11歳の新型コロナワクチン接種は、音更町の豊川小児科内科医院のみで実施します。
予約に当たっては、音更町の予約サイト、専用ダイヤルで行い、上士幌町のオンライン・電話・来所では予約できませんので、ご注意ください。
予約方法 | 予約先 |
オンライン予約 | 音更町新型コロナワクチン接種Web予約サイト![]() |
電話予約 | 音更町コロナ専用ダイヤル (![]() 月水木金 8:45~17:15(祝日除く) 火 8:45~19:00(祝日除く) |

生後6か月~4歳の方(乳幼児)への新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチンの接種は、あくまでも保護者の方の意思で受けていただくものです。接種するメリットとデメリットを理解したうえで、かかりつけ医とも相談し、接種を受けるかどうかご判断ください。

初回接種(1~3回目接種)を完了した生後6か月~4歳の方は、ファイザー社の乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを接種することができます。
5~11歳の新型コロナワクチン接種は、音更町の豊川小児科内科医院のみで実施します。
予約に当たっては、音更町の予約サイト、専用ダイヤルで行い、上士幌町のオンライン・電話・来所では予約できませんので、ご注意ください。
生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ 新型コロナワクチン接種のお知らせ
[pdf/1.6MB]
厚生労働省:生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(外部リンク)

生後6か月~4歳の方の新型コロナワクチン初回接種(1~3回目接種)について
対象者 | 生後6か月~4歳の町民 |
接種回数 | 初回接種として合計3回接種 2回目:1回目の接種から3週間の間隔をあけて2回目を接種 3回目:2回目の接種から8週間の間隔をあけて3回目を接種 ※5歳以上の接種と異なり、3回目は追加接種ではありません。3回目までの接種を受けることで、初回接種が完了となります |
使用するワクチン | 乳児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(ファイザー社) |
実施会場 | 豊川小児科内科医院(音更町) |
実施期間 | 令和6年3月31日 |
接種券 | 接種を希望される場合は、新型コロナコールセンターへの電話、ふれあいプラザへの来所、申込フォーム![]() |
生後6か月~4歳の方の新型コロナワクチン追加接種について
初回接種(1~3回目接種)を完了した生後6か月~4歳の方は、ファイザー社の乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを接種することができます。
対象者 | 初回接種(1~3回目接種)を完了してから3か月以上経過している生後6か月~4歳の町民 |
使用するワクチン | 乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(ファイザー社製) |
実施会場 | 豊川小児科内科医院(音更町) |
実施期間 | 令和6年3月31日まで |
接種券 | 接種を希望される場合は、新型コロナコールセンターへの電話、ふれあいプラザへの来所、申込フォーム![]() |
乳幼児用ワクチンの予約について
5~11歳の新型コロナワクチン接種は、音更町の豊川小児科内科医院のみで実施します。
予約に当たっては、音更町の予約サイト、専用ダイヤルで行い、上士幌町のオンライン・電話・来所では予約できませんので、ご注意ください。
予約方法 | 予約先 |
オンライン予約 | 音更町新型コロナワクチン接種Web予約サイト![]() |
電話予約 | 音更町コロナ専用ダイヤル (![]() 月水木金 8:45~17:15(祝日除く) 火 8:45~19:00(祝日除く) |

ワクチン接種実績(9月20日更新)
接種回数 | 接種者数 |
1回目 | 4,162 |
2回目 | 4,145 |
3回目 | 3,542 |
4回目 | 2,632 |
5回目 | 1,578 |
6回目 | 985 |

副反応について
- 主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
- ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
- ごく稀ではあるものの、mRNAワクチン接種後にギランバレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。

予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。申請に必要となる手続きなどについては、住民票がある市町村のご相談ください。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。申請に必要となる手続きなどについては、住民票がある市町村のご相談ください。

各問い合わせ窓口
お問い合わせ窓口 | 内容 |
上士幌町新型コロナワクチンコールセンター![]() 8:30~17:15 ※土日祝日除く | 上士幌町内における接種に関するお問い合わせ窓口です。(医学的なことについてはかかりつけの医療機関にご相談ください。) ※ワクチンの予約は予約センター( ![]() |
北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター![]() 9:00~17:30 ※土日祝日も実施 | 新型コロナワクチン接種における副反応に関する相談窓口です。副反応発生時の受診に関する助言やワクチンの有効性・安全性に関する情報提供も受けられます。 |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター![]() 9:00~21:00 ※土日祝日も実施 | 厚生労働省が設置する新型コロナワクチンに関する電話相談窓口です。コロナワクチンの施策の在り方や、ワクチン接種に関する安全性や有効性などに関する相談に対応しています。 |

ワクチンに関する情報提供リンク
お問い合わせ
健康増進センター(健康増進担当) |
---|