「小型充電式電池」の回収について
令和4年3月8日(火) | ![]() | 631 |
このお知らせは1年以上前のものです
概要
これまで、小型充電式電池を廃棄する場合は、販売店、電気店などにあるリサイクルBOXに入れていただくようお願いしておりました。しかし近年、全国各地で家庭ごみに混入した小型充電式電池が発火し、火災が起こるといった事態が生じております。
このようなことから、令和4年4月1日(金)より、小型充電式電池の回収を役場町民課窓口にて行います。
このようなことから、令和4年4月1日(金)より、小型充電式電池の回収を役場町民課窓口にて行います。
回収の対象となる小型充電式電池
- ニカド電池(Ni-Cd)
- ニッケル水素電池(Ni-MH)
- リチウムイオン電池(Li-ion)
小型充電式電池が使用されている機器(例)
- 通信機器(コードレステレホン・トランシーバー等)
- AV機器(デジタルカメラ・ビデオカメラ等)
- 日用品等(ハンディクリーナ・電動歯ブラシ・電動シェーバー・携帯ゲーム機等)
- 医療機器(血圧計・電気マッサージ器等)
回収対象外品目
・一次電池(アルカリ・マンガン・リチウム乾電池等の使い切りタイプの電池)
⇒「有害ごみ」として透明袋に入れ、燃やせないごみの日に出す。
・ボタン電池(丸いボタンのような形をした電池)
⇒時計店や電気店、カメラ店などにある回収箱に入れる。
・解体された電池パック、破損や水濡れ、膨張した小型充電式電池、ハードケースに入っていない電池
⇒これらの電池を廃棄する場合は、町民課生活環境担当までご相談ください。
⇒「有害ごみ」として透明袋に入れ、燃やせないごみの日に出す。
・ボタン電池(丸いボタンのような形をした電池)
⇒時計店や電気店、カメラ店などにある回収箱に入れる。
・解体された電池パック、破損や水濡れ、膨張した小型充電式電池、ハードケースに入っていない電池
⇒これらの電池を廃棄する場合は、町民課生活環境担当までご相談ください。
回収方法
- 小型家電等の機器から小型充電式電池を取り外す。
- ショートの恐れがあるため、+(プラス)極-(マイナス)極の金属端子部に電気絶縁用ビニールテープ等で絶縁処理を行う。
- 役場町民課窓口にて小型充電式電池を引き渡す。(町民課窓口にて、職員にお声掛けください。)