アライグマの対応について ~市街地でアライグマを見かけたら?~

概要

 アライグマの高い繁殖力により、上士幌町内でも分布域を広げています。かわいらしい見た目とは裏腹に獰猛な性格を持ち、感染病等の媒介の可能性があります。
 また、アライグマは特定外来生物に指定されており、外来生物法により輸入、運搬、飼育、野外に放つことなどが禁止されております。
 アライグマを見かけた際、被害に遭わないためにどのような対策をすればよいか、是非参考にしてください。


1 アライグマの特徴

 アライグマはタヌキとよく似ていますが、次のような特徴があります。
① 尻尾がしま模様
② 足が5本指
③ 眉間に黒い筋がある
④ 耳のふちが白く、白いひげが目立つ


2 被害に遭わないための対策

 アライグマは、森林や農地だけではなく、住宅の屋根裏や物置等にも住み着く恐れがあり、次の点に注意する必要があります。
① ごみの収集日やごみ出しの時間を守る
 長時間ごみを放置することで、アライグマに限らず、野生動物を近づける原因となります。
② アライグマを見かけてもむやみに近づかない
 アライグマは気性の激しい性格をしています。身を守るために人を攻撃する恐れがあります。見かけてもむやみに近づかず、そっとその場を離れてください。
③ アライグマのフンには、さわらない
 アライグマのフンには、病原菌や寄生虫が含まれている可能性があります。フンを片付ける際には、素手で触らないように手袋を装着し、片付けた後は良く手を洗いましょう。


3 市街地でアライグマを見かけたら? 庭等が被害を受けたら?

 市街地でアライグマを見かけたり、庭や家庭菜園等で被害を受けたら、町民課生活環境担当(℡:2-4294)までご連絡ください。状況を確認し、箱罠設置する等、対応を検討いたします。
 箱罠を設置する場合、周辺環境によっては、ご自宅の敷地内に箱罠を設置させて頂く場合がございますので、予めご了承願います。
 なお、農村部でアライグマを見かけた際には、農林課林産担当(℡:2-4293)までご連絡ください。


お問い合わせ先
上士幌町字上士幌東3線238番地(上士幌町役場 1階1番窓口)
生活環境・交通安全担当
01564-2-4294 (平日8:30~17:15)