地震に対する構え


地震に対する準備のポイント

  • 家具類の転倒を防止しましょう(金具で固定する、など)
  • ガラスの飛散を防ぎましょう(フィルムなどを貼る)
  • 避難に備えて貴重品などの非常持ち出し品の準備をしておきましょう。
  • 避難場所を確認しておきましょう(避難経路の確認)

地震が発生したら

まず身の安全を
テーブルの下などに隠れ、身の安全を確保しましょう。

すばやく火の始末を
揺れがおさまってからでも間に合います。落ち着いて火の始末を。

戸を開けて出口を確保
建物が歪んで戸が開かなくなったら一大事です。

あわてて外に飛び出さない
屋外は落下物やブロック塀など危険がいっぱいです。室内で様子を見ましょう。

山崩れ、津波に注意
周りの自然環境を把握し、適切な行動がとれるよう日頃から十分な対策を。

避難は徒歩で
荷物は最小限にしましょう。

協力し合って応急救護
防災訓練などに参加し、応援救護の仕方を学んでおきましょう。

正しい情報を
落ち着いて正しい情報を入手し、デマやパニックを防ぎましょう。

地震にそなえましょうアイコン[pdf/1.3MB]



お問い合わせ
上士幌町字上士幌東3線238番地
上士幌町役場 2階7・8番窓口
防災担当
アイコン01564-2-2111 内線236
平日8:30~17:15

お問い合わせ
01564-2-2111
(平日8:30~17:15)


もしもの時は
広報かみしほろ
SDGsの推進
SDGsアイコン
スマートフォンアプリ