高齢者肺炎球菌ワクチン接種
肺炎は日本人の死亡原因の上位にあり、肺炎で亡くなる方の多くは高齢者が占めています。肺炎を引き起こす原因菌は何十種類もありますが、「肺炎球菌」による肺炎が最も多くなっています。
予防接種法に基づき、65歳以上で5歳刻みの年齢の方に、肺炎球菌ワクチンの定期接種を行っています。
①65歳以上100歳以下で5歳刻み年齢の方(令和5年3月31時点の年齢です)
※対象の方には、4月にハガキでご案内しています
(注)ただし、これまでに1回でも肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのある
方は対象になりません。
②60歳以上64歳で、心臓、腎臓、呼吸器疾患及びびヒト免疫不全ウイルス感染症
により、日常生活が極度に制限される程度の障がいのある方
※上記の年齢の方で、町外医療機関及び介護保険施設等に入院、入所中の方も対
象になります。
※今年度対象の方は、令和5年3月31日までが利用期限です。早めの接種をお勧め
します。
予防接種法に基づき、65歳以上で5歳刻みの年齢の方に、肺炎球菌ワクチンの定期接種を行っています。
令和4年度の対象者
①65歳以上100歳以下で5歳刻み年齢の方(令和5年3月31時点の年齢です)
※対象の方には、4月にハガキでご案内しています
(注)ただし、これまでに1回でも肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのある
方は対象になりません。
令和5年3月31日までに迎える年齢 | 生年月日 |
65歳になる方 | 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生まれ |
70歳になる方 | 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生まれ |
75歳になる方 | 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生まれ |
80歳になる方 | 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生まれ |
85歳になる方 | 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生まれ |
90歳になる方 | 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日生まれ |
95歳になる方 | 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日生まれ |
100歳になる方 | 大正11年4月2日~大正12年4月1日生まれ |
②60歳以上64歳で、心臓、腎臓、呼吸器疾患及びびヒト免疫不全ウイルス感染症
により、日常生活が極度に制限される程度の障がいのある方
※上記の年齢の方で、町外医療機関及び介護保険施設等に入院、入所中の方も対
象になります。
※今年度対象の方は、令和5年3月31日までが利用期限です。早めの接種をお勧め
します。
内 容
目 的 | 高齢者の肺炎の発生、重症化及びまん延を予防します。 |
効 果 | 93種類の常在する肺炎球菌のうち、肺炎を引き起こす頻度が最も高い23種類の肺炎球菌に対する抵抗力をつけることで肺炎を予防し、重症化や死亡を防ぐ効果があります。 |
接種場所 | 上士幌クリニック、はげあん診療所 (町内の医療機関に限ります) |
実施方法 |
|
接種方法 |
|
持ち物 |
|
お問い合わせ
健康増進センター(健康増進担当) |
---|