令和7年度 新型コロナワクチン定期予防接種

この新型コロナワクチン定期接種は、個人の重症化予防を目的とし、定期予防接種(季節性インフルエンザと同じ扱い)として実施します。あくまでもご本人の意志により受けるもので、接種の努力義務は課せられていません。また、費用の一部を助成しますが自己負担があります。
接種日に上士幌町に住民票のある下記の方。
毎年度1回の接種(筋肉注射)
入院や介護保険施設などに入所中の方も助成対象になりますので町へご相談ください。
上記以外の医療機関で接種した場合には、償還払いでの対応が可能です。
【償還払いで必要な書類】
□マイナ保険証、資格確認書 □接種費用 □生活保護受給を証明できるもの
※予診票は、各医療機関に用意しております(ふれあいプラザで事前に受け取りも可能です)。
各社のワクチンについては、以下のような副反応がみられることもあります。また、頻度は不明ですが、重大な副反応として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
(各社の添付文書より厚労省において作成)
※1 ワクチンを接種した部位の症状
※2 接種後7日以降に現れる、ワクチンを接種した部位の症状
他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。また、他のワクチンとの同時接種は医師が必要と認めた場合に可能です。
予防接種の副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったり)は、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。救済制度は、救済を求める原因となった接種が「定期接種及び臨時接種」として行われたものである場合と、「任意接種」として行われたものである場合とで異なります。詳細は、HPにてご確認ください。
上士幌町HP
厚生労働省【新型コロナワクチン】
対象者・助成について
| 対象者 | 自己負担額 | |
| 定期接種 | ・接種日当日65歳以上の方 ・接種日当日60~64歳で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方、また、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方 | 3,000円 ※生活保護世帯の方は無料 |
接種方法
医療機関・予約方法等について
| 医療機関 【ワクチンの種類】 | 予約方法 | 予約開始日 | 接種日 |
| 上士幌クリニック 【ファイザーコミュナティ】 | 〈専用電話〉 080-8288-9704 ※予約の電話は、専用電話へお願いします。病院の電話では予約はできません。 | 11月6日(木) | 毎週水曜日 14:00~17:00 【12月】 10日 17日 |
| はげあん診療所 【第一三共ダイチロナ】 01564-2-5678 | 〈電話〉 01564-2-5678 ※インフルエンザ接種希望の方は同時にご予約ください。 | 10月22日(水) | 【12月】 18日 19日 22日 23日 |
| 帯広徳洲会 【ファイザーコミュナティ】 0155-32-3030 | 〈電話〉 0155-32-3030 | 受付中 | 10月6日(月)~ ※日にち、時間については、 予約時にご確認ください。 |
| 北とかちみんな のクリニック 【ファイザーコミュナティ】 0155-66-8336 | 〈電話〉 0155-66-8336 | 受付中 | 10月1日(水)~ ※日にち、時間については、 予約時にご確認ください。 |
上記以外の医療機関で接種した場合
上記以外の医療機関で接種した場合には、償還払いでの対応が可能です。
【償還払いで必要な書類】
- 医療機関が発行する領収書
- 接種済証等
- 印鑑
- 振込先金融機関の口座
- 生活保護世帯の方は受給を証明できるもの
持ち物について
※予診票は、各医療機関に用意しております(ふれあいプラザで事前に受け取りも可能です)。
ワクチンの安全性について
(各社の添付文書より厚労省において作成)

※2 接種後7日以降に現れる、ワクチンを接種した部位の症状
他のワクチンとの同時接種
予防接種による健康被害救済制度について
上士幌町HP
新型コロナワクチンのことについて
| 添付資料 | DL数 211 5 |
お問い合わせ先
| 健康増進センター(健康増進担当) |




上に戻る