タウシュベツ川橋梁たうしゅべつがわきょうりょう


アイコン

関連するお知らせ

令和5年 7月31日

外観タウシュベツ川橋梁
住所上士幌町字ぬかびら源泉郷
電話番号アイコン01564-7-7272(上士幌観光協会)
地図

ヒグマ出没注意のお知らせ

令和5年6月6日(火) 14:00頃、タウシュベツ川橋梁林道入口から500~600m付近にてヒグマ1頭の目撃情報がございました。糠平湖及びその周辺はヒグマの生息地域となっておりますので、立ち入る場合はなるべく単独行動は避け、ヒグマ対策を必ず講じるようにしてください。

【ヒグマに出遭わないための基本的ルール】
  • 熊鈴やラジオ等の音の鳴るものを携帯する。
  • 薄暗い時には行動を避ける。
  • ヒグマの糞や足跡といった痕跡を見つけた時には引き返す。
  • 食べ物や飲み物のゴミは持ち帰る。
  • 事前にヒグマ出没情報を確認する。

※令和5年6月1日(木)には上士幌町市街地~ぬかびら源泉郷間の国道でもヒグマが目撃されています


 ぬかびら源泉郷の周辺に点在する旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群の中でも、特に代表的なコンクリートアーチ橋です。

 ダムの水が少ない1月頃から凍結した湖面に姿を現し、水位が上昇する6月頃から沈み始め、8-10月頃には湖底に沈みます。(その年の雨量など、複数の要因により時期は毎年変動しています。)

 このように、季節によってその姿が見え隠れするアーチ橋はここだけです。幻の橋といわれる所以です。(1937年/10m×11R)

タウシュベツ川橋梁の見学について

 時期によりましては、橋が湖中に水没して見られない場合があります。(橋の最新の状況は、ひがし大雪自然ガイドセンター様のTwitterアイコン等でご確認ください。)

夏季のご利用について

タウシュベツ展望台
 交通事故の多発などの理由から、タウシュベツ川橋梁までの林道は許可車両以外通行禁止となっています。タウシュベツ川橋梁の見学方法については下記をご覧ください。

  1. ぬかびら源泉郷から旭川方面に8km進んだ地点にあるタウシュベツ展望台から眺める。
  2. NPO法人ひがし大雪自然ガイドセンターの有料ツアーを利用して橋の近くまで行く。
  3. 道の駅かみしほろで林道ゲートの鍵を借りて、自家用車で行く。(冬季間は、林道に除雪が入らないため立ち入りできません。また、WEBでの事前予約が必要です。)

タウシュベツ川橋梁の林道ゲート通行鍵 予約WEBページアイコン

冬季のご利用について

冬のタウシュベツ川橋梁
 タウシュベツ川橋梁に通じる林道ゲートは、冬季間は除雪が入らないため閉鎖となります。冬季間に橋を近くでご覧になりたい方は、NPO法人ひがし大雪自然ガイドセンターまでお問い合わせください。(有料の湖上横断タウシュベツ橋ツアーを実施しております。)

宿泊施設

 タウシュベツ川橋梁をご見学の際は、上士幌町内の宿泊施設をぜひご利用ください。


タウシュベツ川橋梁がある糠平湖畔の温泉街

宿泊施設
日帰り入浴
コメント
東大雪ぬかびらユースホステル
東大雪ぬかびらユースホステル
檜のお風呂と居心地のよさは抜群。デザート付き手作り料理でおもてなし。
中村屋
中村屋
従業員一同で改装した空間のぬくもり。野趣あふれる「摘み草料理」も自慢。
山湖荘
山の旅籠 山湖荘
勇壮な洞窟風呂につかれば気分爽快。囲炉裏で味わう地元大雪の自然の恵み。
森のふくろう
ペンション 森のふくろう
温泉付きペンションは新しい木の香り。素材に配慮した浜と山の料理に舌鼓。
糠平舘観光ホテル
糠平舘観光ホテル
自然の景観を生かし、お風呂を新装。団体受け入れ可能。
糠平温泉ホテル
糠平温泉ホテル
四季折々の地元産品の料理にこだわり。
湯元館
湯元館
大正8年、初代が糠平の源泉を発見。お食事は要相談。
プライマルステージ
プライマルステージ
森と緑に囲まれたログコテージが4棟。大浴場、露天風呂&レストラン付き。
  • ◎は露天風呂がある温泉です。

上士幌町市街地の宿泊施設(糠平湖畔まで約23km)

さかた旅館
さかた旅館
「旅先でも家庭のくつろぎを」をモットーにアットホームな宿づくりを心がけている鉄骨造2階建ての旅館です。
カミシホロホテル
カミシホロホテル
全室コンパクトなシングルタイプでご用意しています。シンプルながら快適に寛げる空間を提供します。
みんぱくモリオカハウス
みんぱくモリオカハウス
上士幌町の市街地中心部にある一棟貸しの民泊施設です。

タウシュベツ川橋梁が「いらすとや」の素材になりました!

 令和3年7月21日(水)、タウシュベツ川橋梁が日本一有名なフリー素材サイトいらすとやアイコン」さんのフリー素材になりました!


お問い合わせ
01564-2-2111
(平日8:30~17:15)


もしもの時は
広報かみしほろ
SDGsの推進
SDGsアイコン
スマートフォンアプリ