国民健康保険のしくみ

 国保とは、みんなでお金を出し合い、個々の医療費の自己負担を軽減しようという助け合いの制度です。職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護を受けている人を除くすべての人が国保に加入します
国保に加入するのはこんな人
  • 自営業の人
  • 農業や漁業などを営んでいる人(社会保険に加入されていない場合)
  • 退職して職場の健康保険などをやめた人
  • パートやアルバイトなどをしていて、職場の健康保険に加入していない人
  • 3か月を超える在留期間が決定され、住民登録をしている外国籍の人
資格確認書の交付
 カード様式の保険証が1人に1枚交付されます。資格確認書は国保に加入していることを証明するものであり、病気やけがなどでお医者さんにかかるときに必要となるものです。
次のことに注意しましょう
  • カード様式の資格確認書はサイズが小さいので、紛失しないよう注意しましょう。
  • 交付されたら記載内容の確認をして、間違いがあれば届け出ましょう。
  • 他人との貸し借りは絶対にしないでください。
  • コピーした資格確認書は使えません。
資格確認書が使えないとき
 次のようなときには、資格確認書が使えない場合があります。
病気とみなされないもの
  • 健康診断・人間ドック
  • 予防注射
  • 経済上の理由による妊娠中絶
  • 正常な妊娠・分娩
  • 歯列矯正
  • 美容整形等保険適用外の治療
  • 仕事上の病気やけが(労災保険の対象です) 等
国保の給付が制限されるとき
  • 故意の犯罪行為や故意の事故
  • けんかや泥酔などによる傷病
  • 医師や保険者の指示に従わなかったとき
マイナ保険証の登録について
 マイナ保険証の利用(マイナンバーカードと保険証の紐づけ)を開始する場合は、役場保健福祉課(国保医療担当)窓口、または専用のカードリーダーが設置された医療機関、薬局などで登録をすることができます。登録の際には、4桁の暗証番号が必要になります。


国民健康保険

お問い合わせ先
上士幌町字上士幌東3線238番地(上士幌町役場 1階2・3番窓口)
国保医療担当
01564-2-4295 (平日8:30~17:15)