出前授業・職員研修(域内)

アイコン印刷する


【上士幌小学校 5年生の年間30時間のSDGs出前授業はページを独立しました】
リンク

<2023(令和5)年度>

SDGs出前授業の実施

 世界における現状や課題について理解を深め、SDGsを自分ごととして考え、行動できる環境をつくりあげるため、町民を対象としたSDGsの出前授業を実施しています。


【上士幌高校】(R5.5.16)
 上士幌高校はユネスコスクールの認定を受け、持続可能な開発のための教育(ESD)を推進しており、その一環として生徒の地域理解を養うため「上士幌学」を開設しています。5月16日には、上士幌学の授業テーマの一つとして、現在本町が進めているSDGsを軸としたまちづくりについて、高校3年生を対象に授業を行いました。
上士幌高校


【上士幌中学校】(R5.10.10)
 上士幌中学校では「生徒が自分の人生をデザインしていく上で今生徒自身が住んでいる上士幌町がその大きな資本となる」ことを学びの出発点とし、1年生の総合的な学習の時間で「SDGs 私が思う7年後の上士幌イメージプロジェクト」を進めています。"持続可能なまちかみしほろ"の愛着を深めるため、座学や農業体験等で上士幌町独自の環境とエネルギーを学んでいますが、その一環として、10月10日にSDGsを軸としたまちづくりについて、本町のエネルギーの現状や取組について、中学1年生を対象に授業を行いました。
231010 中学校出前授業


【上士幌中学校】(R6.3.18)
 上士幌中学校の1・2年生が、これまで自分たちで進めてきたSDGs取組の成果発表を行いました。また町長が講師となり、町が取り組むSDGsについて生徒たちに共有しました。皆さんには、上士幌の未来の創り手となるべく、さらに取組を進めていっていただきたいと願っています。
240318 中学校出前授業


SDGs職員研修会の実施(R5.6.29)

 本町職員や議員を対象としたSDGs職員研修会を実施しました。本町のSDGsを軸とした持続可能なまちづくりの取組説明などとともに、上士幌町版SDGsボードゲーム体験会を実施しました。町民のみなさまでの呼びかけを行う立場である町職員から意識や行動を変えていけるよう、今後も働きかけを行っていきます。
職員研修0629


SDGsラッピングの自動販売機を設置(R5.11.1)

 北海道コカ・コーラボトリング株式会社と連携し、本町のSDGsの推進をよりアピールするため、役場庁舎の1階に設置されている自動販売機(町 母子寡婦会と同社の契約)について、SDGsラッピングの新機器が導入されました。
コカ・コーラSDGsラッピング自販機
 なお、コカ・コーラ社とは、別途「ペットボトル資源循環型リサイクルに関する事業連携協定」を締結し、現在「ボトル to ボトル」の取組を行っています。⇒紹介ページ


かみしほろ塾でのSDGsポイント普及啓発(R6.3.2)

 令和6年4月より、環境などのSDGsに資する行動に対しポイントを付与し、町内の店舗で利用可能となる「SDGsポイント制度」を運用開始します。これは、既に上士幌町内で流通している「かみしほろバルーンスタンプ協同組合」が発行する地域通貨「バルーンスタンプカード」に機能追加を行うものですが、今回、機運醸成やPRなども踏まえ、「地方創生 生涯学習 かみしほろ塾」において、下記の取組を行っていただいた方へ、イベント内の飲食ブースで利用可能な「100円割引券」をお渡ししました。
 ・マイバッグとマイ箸・スプーンなどの食事道具(カトラリー)をどちらも持参された方
 ・SDGsに関するWEBアンケートにご回答いただいた方
 ・不要な小型家電を、会場内の回収スポットへお持ちいただいた方

その他、著名人による講演と共に、JICAによるSDGs取組紹介、LGBTQ展示、小学4年生によるコンポスターでの作物栽培展示、体験ブースなど、関係各課部局・協力先にて様々なブースを出展しました。
240302 かみしほろ塾


小学4年生 食育の推進(R6.3.6)

 上士幌小学校の4年生は、「食育推進」として給食の残食を活用し、コンポスターを使用したたい肥作り、そして作物栽培を通した残食~たい肥~作物の「循環」体験を通して、小学5年生の年間30時間のSDGs学習に向けた基礎的内容を学んでいます。
 3月6日は、自分たちで作ったたい肥から育てた、小松菜・ほうれん草・ラディッシュなどを収穫し、実際に給食で味わいました。
240306 小学4年生給食


小学6年生 SDGs成果発表会(R6.3.15)

 上士幌小学校の6年生の卒業前の成果発表会が開催されました。
 小学5年生時の年間30時間のSDGs授業を踏まえ、6年生になり自分たちでアクション出来ることを実践してきましたが、その取組について発表いただきました。当日は、いわば合同企業説明会のような形で、取組の班ごとにブースが分かれプレゼンする形式でした。児童たちも他の班の取組を聞く時間もあり、真剣に聞き意見交換を行っていました。
 最後に、竹中町長より、まちの現状と今後の取組などについて講演いただきました。今後中学生になっても、これまで学んできたSDGsの取組を継続していってほしいと思います。
240316 SDGs6年成果発表



<2022(令和4)年度>

SDGs出前授業の実施

 世界における現状や課題について理解を深め、SDGsを自分ごととして考え、行動できる環境をつくりあげるため、町民を対象としたSDGsの出前授業を実施しています。


【認定こども園ほろん】(R4.4.28)
 認定こども園ほろんの年長さん35名を対象に、世界と日本のギャップや上士幌町におけるSDGsの取組を紹介したほか、動画の上映、紙芝居などを行いました。授業の最後には、「食べ残しをしない」「使わない部屋の電気を消す」「手洗い・うがいをする」など、自分たちができるアクションについても考えてみました。
こども園1


【上士幌町商工会】(R4.7.14)
 商工会員を対象に、SDGsの基礎情報や上士幌町における取組、今後の企業経営にどのようにSDGsを取り入れていくかなどについて、動画も交えた出前授業を開催しました。参加者からは、脱炭素に向けた取組内容や今後導入を検討していく地域通貨のあり方、継続的な普及啓発活動を行うための人材育成などについて、質疑・意見等がありました。
上士幌町商工会


【上士幌高校】(R5.1.16)
 上士幌町が進めるSDGsを軸としたまちづくりについて、高校1年生を対象に経済・社会・環境面における取組を紹介しました。
[file:0
0009187]


【3の2区ゆうゆう会】(R5.1.21)
 マイナンバーの基礎的な情報や、本年度選定された脱炭素先行地域における取組内容について、高齢者サークルで勉強会を開催しました。
R5町内会


SDGs職員研修会の実施(R4.4.28)

 町職員や議員を対象としたSDGs研修会を開催しました。約70名の方にご参加いただき、世界の現状や上士幌町の取組などを紹介した後、10グループに分かれて、2022(令和4)年3月に完成した上士幌町版「SDGsボードゲーム」を体験していただきました。
職員研修1


未利用エネルギー活用勉強会の開催(R5.3.16)

 これまで進めている太陽光発電や牛のふん尿を資源としたバイオガス発電に加え、今後の未利用エネルギーの活用可能性について考えることを目的に、ぬかびら源泉郷の住民を対象とした勉強会を開催しました。今回は地域の特色である温泉熱や排湯、小水力をテーマに、活用手法や他地域での事例等についてNTT東日本の担当者から説明いただき、将来の導入可能性について議論しました。また、同日に役場職員向けの勉強会も開催し、上記テーマのほか、木質バイオマスや食品残渣の活用等についても説明を受けました。
未利用エネルギー活用勉強会



<2021(令和3)年度>

SDGs出前授業の実施

 世界における現状や課題について理解を深め、SDGsを自分ごととして考え、行動できる環境をつくりあげるため、町民を対象としたSDGsの出前授業を実施しています。


【株式会社川村組】(R3.11.26)
 SDGsの基礎情報と上士幌町における取組の方向性などについて、職員向けの勉強会を開催しました。
川村組出前授業


【上士幌中学校】(R3.12.17)
 中学1年生を対象として、ボードゲームを通じてSDGsの理解促進を図る公開授業を行いました。本授業は、上士幌町における幼児から高校生までの一貫性ある教育づくりの推進のため、「かみしほろ学園教育研究大会」との共催となります。
上士幌中学校出前授業


【3の2区ゆうゆう会】(R4.1.20)
 SDGsの基礎情報と上士幌町における取組の方向性などについて、高齢者サークルで勉強会を開催しました。
3の2区ゆうゆう会


SDGsの推進

お問い合わせ
上士幌町字上士幌東3線238番地
上士幌町役場 2階10番窓口
SDGs・ゼロカーボン担当
アイコン01564-7-7255