出前授業・職員研修(域内)
<2022(令和4)年度>
世界における現状や課題について理解を深め、SDGsを自分ごととして考え、行動できる環境をつくりあげるため、町民を対象としたSDGsの出前授業を実施しています。
【認定こども園ほろん】(R4.4.28)
認定こども園ほろんの年長さん35名を対象に、世界と日本のギャップや上士幌町におけるSDGsの取組を紹介したほか、動画の上映、紙芝居などを行いました。授業の最後には、「食べ残しをしない」「使わない部屋の電気を消す」「手洗い・うがいをする」など、自分たちができるアクションについても考えてみました。

【上士幌町商工会】(R4.7.14)
商工会員を対象に、SDGsの基礎情報や上士幌町における取組、今後の企業経営にどのようにSDGsを取り入れていくかなどについて、動画も交えた出前授業を開催しました。参加者からは、脱炭素に向けた取組内容や今後導入を検討していく地域通貨のあり方、継続的な普及啓発活動を行うための人材育成などについて、質疑・意見等がありました。

町職員や議員を対象としたSDGs研修会を開催しました。約70名の方にご参加いただき、世界の現状や上士幌町の取組などを紹介した後、10グループに分かれて、2022(令和4)年3月に完成した上士幌町版「SDGsボードゲーム」を体験していただきました。

<2021(令和3)年度>
世界における現状や課題について理解を深め、SDGsを自分ごととして考え、行動できる環境をつくりあげるため、町民を対象としたSDGsの出前授業を実施しています。
【上士幌小学校】(R3.11.25~R4.3.18)
小学5年生を対象として、世界や日本、上士幌の現状や課題を学びながら、SDGsの目標を理解し、自らがアクションに移せるよう、年間を通じたSDGs授業をスタートしました(年間30時間程度)。

未来の新たな技術を肌で体験する機会として、自動運転バスへの乗車を通じた実証実験に参加したほか、企業が行うSDGsを学ぶため、花王グループカスタマーマーケティング株式会社の担当者をお招きし、花王が実施している取組や今後の方向性などについてご紹介いただきました。

町民への普及啓発用リーフレットの制作にあたり、小学生でもできる「世界の未来を変える私たちの行動」を取りまとめました。

町内の再生可能エネルギーの仕組みを学ぶため、有限会社ドリームヒルさんにご協力いただき、バイオガスプラントや余剰熱を活用した果物のハウス栽培、牛の搾乳施設などを見学させていただきました。
3月18日には、今年度最後となる出前授業を行い、児童一人ひとりがこれから実践していくSDGsの取組を決めて、自分が考えたアクションを発表してもらいました。

【株式会社川村組】(R3.11.26)
SDGsの基礎情報と上士幌町における取組の方向性などについて、職員向けの勉強会を開催しました。

【上士幌中学校】(R3.12.17)
中学1年生を対象として、ボードゲームを通じてSDGsの理解促進を図る公開授業を行いました。本授業は、上士幌町における幼児から高校生までの一貫性ある教育づくりの推進のため、「かみしほろ学園教育研究大会」との共催となります。

【3の2区ゆうゆう会】(R4.1.20)
SDGsの基礎情報と上士幌町における取組の方向性などについて、高齢者サークルで勉強会を開催しました。

SDGs出前授業の実施
世界における現状や課題について理解を深め、SDGsを自分ごととして考え、行動できる環境をつくりあげるため、町民を対象としたSDGsの出前授業を実施しています。
【認定こども園ほろん】(R4.4.28)
認定こども園ほろんの年長さん35名を対象に、世界と日本のギャップや上士幌町におけるSDGsの取組を紹介したほか、動画の上映、紙芝居などを行いました。授業の最後には、「食べ残しをしない」「使わない部屋の電気を消す」「手洗い・うがいをする」など、自分たちができるアクションについても考えてみました。

【上士幌町商工会】(R4.7.14)
商工会員を対象に、SDGsの基礎情報や上士幌町における取組、今後の企業経営にどのようにSDGsを取り入れていくかなどについて、動画も交えた出前授業を開催しました。参加者からは、脱炭素に向けた取組内容や今後導入を検討していく地域通貨のあり方、継続的な普及啓発活動を行うための人材育成などについて、質疑・意見等がありました。

SDGs職員研修会の実施(R4.4.28)
町職員や議員を対象としたSDGs研修会を開催しました。約70名の方にご参加いただき、世界の現状や上士幌町の取組などを紹介した後、10グループに分かれて、2022(令和4)年3月に完成した上士幌町版「SDGsボードゲーム」を体験していただきました。

<2021(令和3)年度>
SDGs出前授業の実施
世界における現状や課題について理解を深め、SDGsを自分ごととして考え、行動できる環境をつくりあげるため、町民を対象としたSDGsの出前授業を実施しています。
【上士幌小学校】(R3.11.25~R4.3.18)
小学5年生を対象として、世界や日本、上士幌の現状や課題を学びながら、SDGsの目標を理解し、自らがアクションに移せるよう、年間を通じたSDGs授業をスタートしました(年間30時間程度)。

未来の新たな技術を肌で体験する機会として、自動運転バスへの乗車を通じた実証実験に参加したほか、企業が行うSDGsを学ぶため、花王グループカスタマーマーケティング株式会社の担当者をお招きし、花王が実施している取組や今後の方向性などについてご紹介いただきました。

町民への普及啓発用リーフレットの制作にあたり、小学生でもできる「世界の未来を変える私たちの行動」を取りまとめました。

町内の再生可能エネルギーの仕組みを学ぶため、有限会社ドリームヒルさんにご協力いただき、バイオガスプラントや余剰熱を活用した果物のハウス栽培、牛の搾乳施設などを見学させていただきました。
3月18日には、今年度最後となる出前授業を行い、児童一人ひとりがこれから実践していくSDGsの取組を決めて、自分が考えたアクションを発表してもらいました。

【株式会社川村組】(R3.11.26)
SDGsの基礎情報と上士幌町における取組の方向性などについて、職員向けの勉強会を開催しました。

【上士幌中学校】(R3.12.17)
中学1年生を対象として、ボードゲームを通じてSDGsの理解促進を図る公開授業を行いました。本授業は、上士幌町における幼児から高校生までの一貫性ある教育づくりの推進のため、「かみしほろ学園教育研究大会」との共催となります。

【3の2区ゆうゆう会】(R4.1.20)
SDGsの基礎情報と上士幌町における取組の方向性などについて、高齢者サークルで勉強会を開催しました。

SDGsの推進
お問い合わせ
上士幌町字上士幌東3線238番地
上士幌町役場 2階10番窓口
SDGs・ゼロカーボン担当 | ![]() |
---|